| 柿 山 浩 一 郎 Kakiyama Koichiro | |
| 2019.4- | 札幌市立大学 デザイン学部 教授 | 
| 2012.10- | 札幌市立大学 デザイン学部 准教授 | 
| 2008.4- | 札幌市立大学 デザイン学部 講師 | 
| 2005.4- | 静岡産業大学 情報学部 講師 | 
| 2005 | 筑波大学大学院 芸術学研究科 芸術学専攻 にて博士(デザイン学)取得 | 
| 2003-2005 | 日本学術振興会 特別研究員(21COE) | 
| 2002 | 筑波大学大学院 芸術学研究科 芸術学専攻 にて修士(デザイン)取得 | 
| 2000 | 筑波大学 芸術専門学群 生産デザイン専攻卒業 | 
科学研究費(研究代表者) | 
      ||
| 2014 -2015 | 科学研究費補助金 (若手研究(B))  | 
        無意識動作で測るポジティブ感・ネガティブ感に関する研究 | 
| 2007 -2008 | 科学研究費補助金 (若手研究(B))  | 
        多様な学生層への対応が必要な大学全入時代の為の、理解度把握教育手法の開発 | 
| 2003 -2004 | 科学研究費補助金  特別研究員奨励費  | 
        感性情報抽出のための計測手法、および、計測時の刺激となるコンテンツの開発 | 
科学研究費 (研究分担者) | 
      ||
| 2016-2018 | 科学研究費補助金 基盤研究(A)  | 
        「拡張キャンパス型地域連携」による過疎市町村の自律的創生デザイン研究 | 
| 2016-2018 | 科学研究費補助金 基盤研究(C)  | 
        「テキストマイニング分析手法による「地域創生デザイン」志向潜在知識抽出に関する研究」 | 
| 2013 -2015 | 科学研究費補助金 基盤研究(A)  | 
        タイム・スペースシェアリング型地域連携による地域創成デザイン研究 | 
| 2008 -2011 | 科学研究費補助金 基盤研究(B)  | 
        恐怖感・不安感に対してカスタマイズ可能なインフォームドアセント用ツールの開発 | 
| 2008 -2010 | 科学研究費補助金 基盤研究(B)  | 
        形態に対する快・不快反応の計測システムの構築 | 
科学研究費 (連携研究者) | 
      ||
| 2010 -2012 | 科学研究費補助金 基盤研究(C)  | 
        インタフェースデザインにおける視覚的使いやすさ感の研究 | 
| 2005 -2007 | 科学研究費補助金 基盤研究(B)  | 
        入院患児に対するプリパレーション・システムの構築とその効果 | 
共同研究(研究代表者) | 
      ||
| 2025 | 三菱電機株式会社 | 教育動画に効果的な動画の研究 | 
| 2024 | 三菱電機株式会社 | 情報価値の高い動画コンテンツの研究・映像サンプルの実験計画策定と感性評価 | 
| 2024 | 東京エレクトロン | 設備装置のユーザビリティ向上の研究(2024) | 
| 2023 | 三菱電機株式会社 | 情報価値の高い動画コンテンツの研究・映像サンプルの実験計画策定と感性評価 | 
| 2023 | 東京エレクトロン | 設備装置のユーザビリティ向上の研究(2023) | 
| 2022 | 三菱電機株式会社 | 動画表現の効果測定研究・映像サンプルの実験計画策定と感性評価 | 
| 2021 | 三菱電機株式会社 | 映像表現がユーザーに与える感性面の効果測定 | 
共同研究 (研究分担者) | 
      ||
| 2022 | 東京エレクトロン | BtoB企業のユーザビリティ評価の研究(2022) | 
| 2021 | 東京エレクトロン | BtoB企業のユーザビリティ評価の研究 | 
| 2017 | 三菱電機株式会社 | 次世代冷蔵庫の操作部研究と評価 | 
| 2016 | 三菱電機株式会社 | 次期給湯器デザイン(2年目) | 
| 2015 | 三菱電機株式会社 | 次期給湯器デザイン | 
受託研究(研究代表者) | 
      ||
| 2019 | 札幌市円山動物園 | 園内の注意喚起・禁止サインのデザイン研究 | 
受託研究 (研究分担者) | 
      ||
| 2022 | 札幌市円山動物園 | 動物科学館における展示デザインリニューアルに向けた検証 | 
| 2021 | 札幌市円山動物園 | 動物科学館における展示デザインリニューアルに向けた研究 | 
| 2020 | 札幌市円山動物園 | 円山動物園動物科学館における展示デザインリニューアルのための調査研究 | 
| 2011 | 札幌市中央図書館 | UD視点からの図書館サイン計画の研究 | 
| 2010 | 札幌市 | 路面電車を活用した魅力的な都市空間形成に関する研究 | 
受賞歴 | 
      |
| 2014 | 日本デザイン学会 第61回春期大会 グットプレゼンテーション賞 受賞 | 
| 2012 | 日本デザイン学会 第59回春期大会 グットプレゼンテーション賞 受賞 | 
| 2007 | 日本感性工学会 2006年大会 優秀発表賞 受賞 | 
| 2005 | 平成16年度 筑波大学大学院 博士課程委員会 大学院生優秀論文表彰 受賞 | 
| 2003 | 日本感性工学会 2002年大会 優秀発表賞 受賞 | 
学術論文【審査論文】(筆頭のみ) | 
      ||
| 令和6年4月 | 視覚的な表現の質・情報量の違いがアイデア発想に与える影響 −アイデア発想を誘発する情報量の多い視覚表現「動画」を対象に− 柿山 浩一郎, 朴 信映, 城戸 恵美子, 嶋田 淳, 山田 亘  | 
        日本感性工学会論文誌 23巻1号 p.49-59, 2024年 doi: https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-23-00055  | 
      
| 平成28年3月 | オンラインアンケートを用いた回答者の理解度向上を通した製品設計手法 −死産児安置の為の棺の悲しみを癒す要素の解明− 柿山 浩一郎, 多賀 昌江, 城間 祥之, スーディ・神崎 和代  | 
        日本感性工学会論文誌 Vol.15 No.3 p.337-343(2016) doi: 10.5057/jjske.TJSKE-D-16-00008  | 
      
| 平成25年8月 | A study on different evaluation methods to obtain differences in image evaluation from elements of design: A case study in the field of medicine on the balance between reality and fear in the mental preparation of patients for treatment KOICHIRO KAKIYAMA, AKIRA OKAZAKI  | 
        Consilience and Innovation in Design Proceedings and Program Vol.1+2  | 
      
| 平成23年11月 | AGE DIFFERENCES IN THE COGNITIVE PROCESS OF SIGN RECOGNITION IN ZOOS: A CASE STUDY OF SAPPORO MURAYAMA ZOO Koichiro KAKIYAMA, Masayuki SAKAI, Kazuo YOSHIDA, Kayoko KOMIYA, Makoto SUDA, Syunji TAKEMOTO, Satoshi YOSHINO  | 
        International Association of Societies of Design Research 2011 Book of abstracts p46 / CD-ROM 154.pdf p.1-p.11(CD-ROM出版)  | 
      
| 平成19年10月 | Evaluation of Lecture Styles in University Education - Report on the Development of a Lecture System based on Evaluation Results | International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007 Abstract + Program CD-ROM C-2 p.1-p.10 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成17年3月 | 感性に基づく評価に関する測定手法の有効性(博士論文) | 筑波大学 p.1-p.354  | 
      
| 平成15年11月 | 鑑賞行動における操作要素と興味度の関係 〜遠隔鑑賞ロボットによる鑑賞実験〜  柿山浩一郎、原田昭  | 
        日本デザイン学会、「デザイン学研究」日本デザイン学会デザイン学研究第50巻第4号 通巻160号 p.61-p.68  | 
      
| 平成15年10月 | The Development of the Measurement Method to Make Relations Between the Chest
          Movement and the Kansei Clear  柿山浩一郎、原田昭  | 
        6th Asian Design International Conference Bulletin of the 6th Asian Design Conference Vol.1 CD-ROM – 264 p.1-p.10 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成14年8月 | 個々の言語が持つ意味の広がりの調査 〜ネットワークコミュニケーションツール開発を通して〜  柿山浩一郎、原田昭  | 
        日本感性工学会、「感性工学」日本感性工学会論文誌 第2巻2号通号004号 p.57-p.64  | 
      
| 平成14年1月 | 感性評価の為の Networked Interface Design 〜 ツール開発を通して 〜(修士論文) | 筑波大学 芸術学研究 学位中間評価論文梗概 p.159-p.162  | 
      
| 平成13年10月 | Research on "dynamic icon" as an element of the interface Kakiyama Kouichiro, Harada Akira  | 
        5th Asian Design Conference - International Symposium on Design Science Bulletin of the 5th Asian Design Conference CD-ROM - JP-089 p.1-p.11 (CD-ROM出版)  | 
      
作品論文 | 
      ||
| 令和7年3月 | 札幌市路面電車におけるラッピング広告商品開発 柿山 浩一郎, 佐藤 聖隆, 森本 竜也, 西田 宜孝, 佐藤 詩織 | 日本デザイン学会 デザイン学研究作品集 第30巻 第1号 p.20-25 | 
| 平成15年3月 | セレーネミッションインフォメーションデザイン SELENE Missions Information Design 柿山浩一郎、原田昭、横山隆明、三浦博、平田成、舘野直樹  | 
        日本デザイン学会、「デザイン学研究作品集」日本デザイン学会デザイン学研究作品集第8巻第8号 通巻8号 p.40-p.43  | 
      
口頭発表/ポスター発表(筆頭のみ) | 
      ||
令和5年6月  | 
        日本デザイン学会誌 第70回研究発表大会概要集 p.386-p.387 2023  | 
      |
令和4年6月  | 
        BtoB企業製品のユーザビリティ評価の特徴  | 
        日本デザイン学会誌 第69回研究発表大会概要集 p.166-p.167 2022  | 
      
令和3年6月  | 
        日本デザイン学会誌 第68回研究発表大会概要集 p.110-p.111 2021  | 
      |
令和2年6月  | 
        BtoB企業に対するUXワークショプの試行-02  | 
        日本デザイン学会誌 第67回研究発表大会概要集 p.106-p.107 2020  | 
      
平成30年7月  | 
        地域創生デザインの為のGPSロガーから見えてくる道具のありかた  | 
        電子情報通信学会技術研究報告 vol. 118, no. 147 IMQ2018-10 pp. 25 - 28  | 
      
平成30年6月  | 
        地域創生デザインの為のGPSロガーの試用と動作評価  | 
        日本デザイン学会誌 第65回研究発表大会概要集 p.144-p.145 2018  | 
      
平成29年9月  | 
        地域創生デザインの為のGPSロガー開発 -試作と試用を通した設計-  | 
        第19回日本感性工学会 予稿集 F21 p.1-p.3  | 
      
平成28年7月  | 
        日本デザイン学会誌 第63回研究発表大会概要集 p.124-p.125 2016  | 
      |
平成28年3月  | 
        市民を交えたシミュレーション授業の効果計測手法の検討  | 
        日本感性工学会 第11回春季大会予稿集 G1-3 p.1-p.4  | 
      
| 平成27年7月 | Art&Designを活かした地域創生手法に関する研究 -2  | 
        日本デザイン学会誌 第62回研究発表大会概要集 p.34-p.35 2015  | 
      
| 平成27年2月 | ポジティブ感・ネガティブ感計測のための無意識動作測定システムの構築  | 
        日本感性工学会 感性フォーラム札幌2015 p.1-p.4 演題番号9  | 
      
| 平成26年7月 | Art & Design を活かした地域創成手法の検討を目的とした住民調査   | 
        日本デザイン学会誌 第61回研究発表大会概要集 p.62-p.63 2014  | 
      
| 平成26年7月 | 都市部と遠隔地の健康高齢者が抱く ICT サービスに対する印象差   | 
        日本デザイン学会誌 第61回研究発表大会概要集 p.528-p.529 2014  | 
      
| 平成26年2月 | 死産児安置の為の「わが子のひつぎ」プロトタイプデザイン   | 
        日本感性工学会 感性フォーラム札幌2014 p.1-p.4  | 
      
| 平成25年6月 | 製品利用目的の理解度差抽出を目的としたオンラインアンケートの評価   | 
        日本デザイン学会誌 第60回研究発表大会概要集 p.222-p.223 2013  | 
      
| 平成24年6月 | 死産児安置の為の「わが子のひつぎ」プロトタイプデザイン   | 
        日本デザイン学会誌 第59回研究発表大会概要集 p.546-p.547 2012  | 
      
| 平成24年6月 | 高リアリティ、且つ、低恐怖感の視覚刺激表現に関する研究  | 
        日本デザイン学会誌 第59回研究発表大会概要集 p.150-p.151 2012  | 
      
| 平成23年9月 | 死産児安置の為の「わが子のひつぎ」プロトタイプデザイン  | 
        第13回日本感性工学会大会プログラム CD-ROM 100278.pdf p.1-p.2 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成23年6月 | 日本デザイン学会誌 第58回研究発表大会概要集 p.178-p.179 2011 | |
| 平成23年2月 | 閲覧者の興味度抽出を目的とした、無意識動作計測実験システムの評価  | 
        日本感性工学会 感性フォーラム札幌2011 p.1-p.4  | 
      
| 平成21年9月 | 製品利用目的の理解度差抽出を目的としたオンラインアンケートの設計   | 
        日本感性工学会 第11回日本感性工学会大会予稿集 2009 p.36 CD-ROM 3F1-8 p.1-p.3 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成21年6月 | 動物型ロボット玩具の開発 -北海道らしさを生かしたデザインの一提案-  | 
        日本デザイン学会 日本デザイン学会誌 第56回研究発表大会概要集 p.356-p.357  | 
      
| 平成21年3月 | 講義科目における、理解度把握講義システムの活用と印象調査報告  | 
        日本感性工学会 第5回春季大会予稿集 pp.28   | 
      
| 平成21年2月 | 講義科目における、理解度把握講義システムの活用報告  | 
        日本感性工学会 感性フォーラム札幌2009 p.1-p.2 | 
| 平成19年8月 | 大学教育における講義スタイルの評価 〜評価結果に基づく開発報告〜  | 
        第9回日本感性工学会大会予稿集2007 CD-ROM p.1-p.7 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成19年3月 | 表情アイコンのサービス化を視野にいれた印象調査  | 
        日本感性工学会 第3回春季大会予稿集 p.B11 p.1 (CD-ROM出版)  | 
      
| 平成18年9月 | 大学教育における講義スタイルの検証と新たな講義スタイルの提案  | 
        日本感性工学会 第8回日本感性工学会大会予稿集2006 p.300  | 
      
| 平成18年7月 | 柿山浩一郎、内山俊朗、山中敏正、原田昭  | 
        日本デザイン学会誌第53回研究発表大会概要集 p.206-p.207  | 
      
| 平成17年9月 | 表情アイコンのツールとしての具現化に伴う技術開発   | 
        第7回日本感性工学会大会予稿集2005 p.297  | 
      
| 平成17年6月 | インターネットアンケートの信頼性向上に関する試み   | 
        日本デザイン学会誌第52回研究発表大会概要集 p.236-p.237  | 
      
| 平成16年9月 | 顔認識を利用した心理状態変化点抽出の試み(その1)  | 
        第6回日本感性工学会大会予稿集2004 p.217  | 
      
| 平成16年6月 | 生理指標計測データの処理手法開発に関する報告〜胸郭運動計測データに関して〜   | 
        日本デザイン学会誌 第51回研究発表大会概要集 p.166-p.167  | 
      
| 平成15年5月 | 電子アンケートを用いたコンテンツ構造の検討   | 
        日本デザイン学会誌 第50回研究発表大会概要集 p.8  | 
      
| 平成14年10月 | 呼吸と興奮(感性)の関係解明の為の胸郭運動計測装置の開発   | 
        第4回日本感性工学会大会予稿集2002 p.148  | 
      
| 平成13年10月 | 感性的リアルタイム評価ツールの提案   | 
        日本デザイン学会誌 第48回研究発表大会概要集 p.72-p.73  | 
      
| 平成13年9月 | 非言語による遠隔コミュニケーションツール開発に関する基礎研究  | 
        第3回日本感性工学会大会予稿集2001 p.104  | 
      
| 平成12年10月 | 鑑賞ロボットインタフェースの提案   | 
        日本デザイン学会誌 第47回研究発表大会概要集 p.292-p.293  | 
      
| 平成12年9月 | 鑑賞ロボットインタフェースの提案に関する研究   | 
        第2回日本感性工学会大会予稿集2000 p.153  | 
      
| 最新更新日 :2025.10.7 | ||