最終プレゼンテーション
プレゼンテーション日時
・ 2018年 1月26日(金曜日) 14時50分〜
プレゼンテーション時間
・ 発表時間6分
・ 質疑時間4分
・入れ替わり1分
(発表の順番は学籍番号順とする)
プレゼンテーション形式
・自由とする(最も効果的なプレゼンテーション手法を選択すること)
・パネル作成時のチェックポイント
・製品の造形が明確である
ユーザが明確に表現されている
(=製品のスケール感が明確である)
・利用シチュエーションが明確である
・何をする製品なのかが一目で分かる
・調査や技術的な裏付けが可視化されている
・アイキャッチがあり人を引きつけられる設計になっている
興味をもった人が、近寄って細かい部分をみれば詳細が分かる
(メリハリがある)
・書体やレイアウトといった組版の基本がなっている
→ 参考パネル ■ ■ ■
・教員のサポートが必要な場合には、適宜相談のこと
発表会場の仕様
・プロジェクター/スクリーン
・柿山のMac(提出〆切時間にcommonサーバーに入っているデータのみ
柿山のMacでのプレゼンテーションを可能とする)
(〆切以後、提出されたデータは受領しない)
・この他の機材を利用したい場合は、適宜相談のこと(直前の対応は難しい)
発表内容に関して
・本演習の課題テーマを再度熟読の上、求める項目への回答をなるプレゼンテーションを
構築すること。また、本演習の毎回の課題で提出してきたデザインの手法を適度に配し
プロセスを踏んだデザイン提案となっている構造を検討すること。
なお、以下(再掲載)の制限は最低要件となるので必ず含めること
・提案が実現される年代(●年後)を設定すること
・技術調査を行い、設定した未来における実現性の裏付けを行うこと
・健康の定義を行うこと
・提案する製品には、ディスプレイ等の視覚を利用するインタフェースを含むこと
・ソフトウエアプロトタイプを作成し、評価実験を行った上で改善するプロセスを踏むこと
提出物1に関して
提出物1(1月26日のプレゼンテーションで利用するデータ)
・ プレゼンテーション(スライド)データ(ppt or pdf or app 等)
・ 評価実験にもちいた ソフトウエアシミュレータ(プレゼンでは必ず披露すること)
・ ハードウエアモデルを作成してのプレゼンテーションの場合、
モデルの写真(上記に含まれる場合には割愛可)
・ パネル(ポスター)を作成してのプレゼンテーションの場合
ポスターのデータ(出力は各自行うこと/ポスターをプロジェクションしてのプレゼンも可)
提出1〆切、提出場所
・ 2018年 1月26日(金曜日) 14時30分【厳守のこと】
・ Common / 提出 / 総合実習V(張柿山)/ 15_最終プレゼン の中に、各自学籍番号フォルダを作り提出
提出物2に関して
提出物2(本提案のプロセスを論文形式でまとめたもの)
・論文データ(pdfファイル)
・ページ数は任意とする
・書式は本演習課題で指定した書式(第1回ページ最下部)を遵守すること
提出 2〆切、提出場所
・ 2018年 2月5日(月曜日) 13時10分【厳守のこと】
・ Common / 提出 / 総合実習V(張柿山)/ 16_最終論文 の中に、各自学籍番号フォルダを作り提出
|