|
そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014での意識調査
(主担当:上遠野敏)
2014年は夕張市清水沢・旧北炭清水沢火力発電所〜旧北炭送電線の道(鉄塔・朝日駅・唐松駅)〜三笠市旧住友奔別炭鉱・選炭施設(石炭積み出しホッパー)の三拠点を活用して広域的に開催しました。アートの力で価値と記憶を蘇らせ、炭鉱の記憶と人々を繋ぐプロジェクトです。会場整備、設営も含めたアートイベントの運営、来訪者に対するガイドなど総合的な実践活動であり、アートによる地域再生のモデルと考えます。平成26年度の本研究では、来場者への意識調査を実施しました。 |
|
奥洞爺ロゴデザイン・観光促進グッズの提案
(主担当:石井雅博)
本学の学生とともに、奥洞爺地域と奥洞爺牛のロゴデザイン、および壮瞥町の観光促進に関するグッズデザイン提案を行いました。地域住民を交えたワークショップや現地の視察を通じて当該地域の魅力を確認・発見し、それを活かしてデザイン作業を進めました。未発掘の地域リソースの発見や地域のブランドイメージの確立などにつながる取り組みになったと考えています。 |
|
グリーンカーテン栽培による「まちのTSSデザイン」
(主担当:斉藤雅也)
札幌市南区芸術の森地区では「まちづくりセンター」が拠点となり、地域住民が交流しながら、グリーンカーテン栽培によるまちのTSSデザインを行なっています。3年目を迎えた昨夏は40世帯以上が参加し過去最高でした。地域交流の場(TSS)に積極的に参加した世帯はグリーンカーテンの繁茂状況も良好で、うち約半数が「グリーンカーテンは地域資源になる」と感じていました。まちのTSSデザインはさらに発展しそうです。 |
|
寿都町:風車アートプロジェクト
(主担当:上田裕文)
「風の町」寿都で、風車が町の風景を作るアートプロジェクトを今年も継続、さらに発展させました。風車の「色」や「素材」などを、昨年度の住民アンケート結果を反映させ改善しました。教育委員会主催の「子供教室」として、小学生たちと風車作りを行い、お祭りに合わせて町の中に飾りました。町のPRポスターを作成することで、風車は、町の人が地域資源に気づくきっかけだけでなく、「風の町」を町外にアピールするメディアとしての役割も持ち始めています。 |
|
平取町:鹿革商品開発プロジェクト
(主担当:上田裕文)
地域の深刻な課題であるエゾシカの獣害、見方を変えれば地域の資源にもなり得ます。地域ニーズに基づく鹿革商品の事業化を検討しました。デザインや商品機構、機能性評価以外の経営・流通に関する知識を体系化するため、特に事業計画・利益計画・資金計画について実践的な視点からのノウハウを体系化する全10回の「起業セミナー」を開催しました。また、そこから得られた知識に基づき、商品を「鹿革名刺」に絞りこみプロトタイプを検討しました。 |
|
五感を通して地域を伝える仕掛けとしてのお弁当開発
(主担当:片山めぐみ)
地域の深刻な課題であるエゾシカの獣害、見方を変えれば地域の資源にもなり得ます。地域ニーズに基づく鹿革商品の事業化を検討しました。デザインや商品機構、機能性評価以外の経営・流通に関する知識を体系化するため、特に事業計画・利益計画・資金計画について実践的な視点からのノウハウを体系化する全10回の「起業セミナー」を開催しました。また、そこから得られた知識に基づき、商品を「鹿革名刺」に絞りこみプロトタイプを検討しました。 |
|
短期居住体験日報のテキスト・マイニング分析
(主担当:城間祥之)
札幌に住む人が北海道内市町村で短期居住を体験し、逆に市町村に住む人が札幌で短期居住体験をした場合、居住体験者はどのような感想・思いを語るだろうか?そこから見えてくる真理を探るため、札幌市と壮瞥町を舞台に短期居住(タイム・スペースシェアリング)実験を行いました。ここでは、短期居住体験者の日報・週報などについて、テキスト・マイニング手法を用いて客観的に分析しました。体験者のコンテクスト(文脈)の理解から大都市と市町村の相補・連携の可能性を探ることが目標です。 |
|
奔別アートプロジェクト2013での意識調査
(主担当:上遠野敏)
2009年から実施している北海道三笠市旧住友奔別炭鉱・選炭施設(石炭積み出しホッパー)を、アートの力で価値と記憶を蘇らせ、炭鉱の記憶と人々を繋ぐプロジェクトです。会場整備、設営も含めたアートイベントの運営、来訪者に対するガイドなど総合的な実践活動であり、アートによる地域再生のモデルと考えます。H25年度の本研究では、来場者への意識調査を実施しました。 |
|
「喜茂別だより・寿都だより」弁当
(主担当:片山めぐみ)
お弁当を開けると広がっている景色。地元の食材を使ったお料理の味と香り。QRコードを読み取ると聞こえてくる海や川の音。お料理を食べ進めると出てくる探検マップ。新しい地域情報発信のプロジェクトとして、札幌市立大学と光塩学園女子短期大学の学生達が、喜茂別町民と寿都町民の協力を得てパッケージとメニューのデザインを考えました。このアイディアは、「購入者の食べている時間を買う」ことにもつながり、地域の効果的な広報戦略と考えられます。 |
|
ミライサイクルプロジェクト
―自転車dayにて出展した空間作品群
(主担当:山田良)
札幌市中心エリアの大通地区にて空間デザイン作品群を展示しました。未来の自転車利用を考えるイベント「自転車day」にて出展したもので、道ゆく人々が体験=試乗できる作品たちです。計4種類、8点の空間からなり、自転車に乗ったままの姿勢でカフェ空間となる「自転車カフェ」「自転車スタンド」など、都市部における自転車利用促進と未来の可能性を考えました。 |
|
グリーンカーテン栽培による
「まちのTSSデザイン」
(主担当:斉藤雅也)
札幌市南区(芸術の森地区)では、地域住民が交流しながら、グリーンカーテン栽培によるまちのTSSデザインを行いました。参加した全世帯が愛着をもってゴーヤなどを育て、来シーズンも栽培したいという意欲が見られました。参加した過半数の住民が植栽への興味に加えて、地域交流に意欲があることがわかりました。今後は地域内での交流を超えた他地域へのプロモーション活動としてTSSを展開します。 |
|
寿都町:風ぐるまアートプロジェクト
(主担当:上田裕文)
「風の町」寿都で、千の風ぐるまの風景をつくるアートプロジェクトを行いました。地域の資源である風を可視化するだけでなく、子供からお年寄りまで誰もが気軽に参加できる、地域づくりのきっかけとなることを目指しました。誰もが一目で分かる町の風景は、身近な生活空間への新たな気づきを促すだけでなく、地域の外へと発信できる町の魅力の再評価にもつながりました。風ぐるまの輪をさらに広げる計画が現在進行中です。 |
|
平取町:鹿革商品開発プロジェクト
(主担当:上田裕文)
地域の深刻な課題であるエゾシカの獣害、見方を変えれば地域の資源にもなり得ます。鹿革を使った商品を、地域の人々と学生達で共同開発しています。商品の製造プロセスが地域内の文化や地区をつなぎ、さらには地域を越えて商品が人々をつなぐことを目指しています。町民や出身者が地元を誇り、外に直接発信できるようにとの願いも込め、名刺と名刺入れのデザインを現在行っています。 |
|
魅力発見大規模調査
(主担当:柿山浩一郎)
北海道札幌市中央区(7050戸)、北海道札幌市南区(3000戸)、北海道三笠市(4391戸)、北海道寿都郡寿都町(1450戸)、北海道沙流郡平取町(2227戸)、北海道虻田郡喜茂別町(1033戸)の計19151戸に郵送によりアンケート用紙を配布しました。結果、合計1,189の回答を得ました(回収率6.2%)。H25年度は本回答のデータを入力するプロセスまでしか進みませんでしたが、今後、本データの分析を進め、地域創成に有用な知見を得られると予想しています。 |